翻訳|land bridge
異なる陸域の間が、海水面低下や地殻変動によって陸続きとなり、生物が移動できる状態になった地域。現在の南北アメリカ大陸をつなぐパナマ地峡などが知られる。新生代更新世(洪積世)の、約164万年~1万年前に南北アメリカ大陸が陸橋で接続し、北アメリカのウマ、シカ類が南アメリカに広がり、南米独特の哺乳(ほにゅう)類の多くが絶滅した。現在は海峡で隔てられているアジアと北アメリカ大陸間にはベーリング陸橋があったため、アジアで栄えたゾウ、クマ、トナカイ類が北アメリカにみられ、アジアにも北米に多いオオカミ、ラクダなどがみられる。新生代中新世後期から鮮新世末期の約1000万年~200万年前にはアジアからゾウや食肉類が、また北米からはウマがそれぞれ反対側の大陸に移った。ほかにトランス・アトランティック陸橋、レムリア陸橋、朝鮮陸橋、宗谷陸橋(そうやりくきょう)、津軽陸橋などが著名。遠く離れた大陸や島間の過去の生物分布を陸橋により説明する立場を陸橋説という。1960年代以後は過去の生物分布をプレートテクトニクスで説明する場合が多い。
[小畠郁生]
『木元新作著『島の生物学――動物の地理的分布と集団現象』(1998・東海大学出版会)』▽『小畠郁生・加藤秀著『ひきさかれた大陸』(偕成社文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…したがって縁海の好漁場となっている大陸棚の海底谷は,現在の陸地の河川系に接続しているのである。
[日本における最終氷期以降の海水面変化]
日本列島と大陸との間を隔てている海峡は,低海水面時の氷期には陸化して,大陸と列島をつなぐ陸橋land bridgeとなり,生物や人類が往来した。最終氷期(ウルム氷期)初頭には,シベリアからマンモスが北海道に渡来し,同じ動物群のヤギュウやヘラジカは本州まで南下した。…
…したがって縁海の好漁場となっている大陸棚の海底谷は,現在の陸地の河川系に接続しているのである。
[日本における最終氷期以降の海水面変化]
日本列島と大陸との間を隔てている海峡は,低海水面時の氷期には陸化して,大陸と列島をつなぐ陸橋land bridgeとなり,生物や人類が往来した。最終氷期(ウルム氷期)初頭には,シベリアからマンモスが北海道に渡来し,同じ動物群のヤギュウやヘラジカは本州まで南下した。…
…大洋にへだてられた二つの大陸に産する化石群の間に近縁性が認められる場合があるが,この化石群の近縁性を説明するために,両大陸を連結する陸地がかつて中間の海洋部分に存在していたと考えるのが陸橋land bridge説で,例えば,アフリカと南アメリカの古・中生代化石群の近縁性を説明するため,両大陸をつなぐ大陸が現在の南大西洋域に白亜紀まで存在したとするような考え方である。この説では,海洋と大陸の地殻構成の違いを無視することになり,また両大陸の地質構造の類似性が説明できず,その後,大陸移動説によってより合理的に説明されるようになった。…
※「陸橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...