秋元家甲州郡内治績考(読み)あきもとけこうしゆうぐんないちせきこう

日本歴史地名大系 「秋元家甲州郡内治績考」の解説

秋元家甲州郡内治績考
あきもとけこうしゆうぐんないちせきこう

一冊

原本 都留市立図書館

解説 昭和一七年頃「谷村町史」編纂が企画され、史料調査の過程で、現在は群馬県館林市立図書館所蔵の秋元氏資料中から都留郡関係を筆写して持帰り、地元の資料も加味して編集したもの。谷村藩主としての秋元氏の治績を明らかにすることを意図し、第一治水附橋梁、第二墾田、第三殖産興業、第四検地租税、第五入会山及山論、第六商人保護并馬市設置附義舟公入部之節発令条目、第七良純親王左遷、第八敬神崇仏に分けて、それぞれ多くの史料を掲載しつつ詳述してある。

活字本鳴沢村誌」史料編三

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android