立村(読み)そだめむら

日本歴史地名大系 「立村」の解説

立村
そだめむら

[現在地名]豊田市坂上さかうえ

ともえ川の支流仁王におう川の北側に位置し、立から下屋敷しもやしき、さらに仁王に至る渓流丘陵には、大きな花崗岩の露頭がみられる。明治末期に命名された立道が簗山やなやま立―下屋敷を結んでいる。字古社には、宝篋印塔二基と五輪塔二基がある。近世初めは幕府領、寛永郷帳時には刈谷藩松平主殿頭領、慶安四年(一六五一)大島おおしま陣屋(現東加茂郡足助町)支配となって明治に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android