箕坪城跡(読み)みのつぼじようあと

日本歴史地名大系 「箕坪城跡」の解説

箕坪城跡
みのつぼじようあと

[現在地名]平戸市主師町

じよう(二八八メートル)に築かれた中世の山城跡。平戸松浦氏の支城とされる。文明一八年(一四八六)兄の松浦弘定と対立していた弟の昌(田平峰家を継ぐ)はその田平里たびらさと(現田平町)を攻められ、高来たかく郡に敗走して有馬貴純を頼り、名を純元と改め、延徳三年(一四九一)田平に入るために有馬氏の援助を得て大村純伊・相神浦定らの軍勢とともに進軍。このとき御厨みくりや(現松浦市)にいた弘定は急ぎ平戸に入るが、有馬の軍勢をみて平戸勝尾岳かつおだけ城での合戦を避けて当城に籠城した。弘定側は大島胤政父子のほか津吉氏・加藤氏・一部氏・山田氏らにとどまる軍勢であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android