紀南郷導記(読み)きなんきようどうき

日本歴史地名大系 「紀南郷導記」の解説

紀南郷導記
きなんきようどうき

一冊 児玉荘左衛門著

成立 元禄年間

写本 田辺市闘鶏神社(元禄写)・御坊市塩屋柏木平次郎家(柏木本)・田辺市芳養町藤畑直一家(藤畑本)

解説 和歌山藩主徳川頼宣の命によって児玉荘左衛門が調査した結果をまとめ、千賀氏がこれを増補。和歌山を起点として有田・日高郡を経て田辺から中辺路を通り新宮から大辺路を通り田辺に至る道中の村々に残る伝承などを記録。和歌山より熊野までの道程を記す。

活字本 紀南文化財研究会昭和四二年刊

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android