芳武 茂介(読み)ヨシタケ モスケ

20世紀日本人名事典 「芳武 茂介」の解説

芳武 茂介
ヨシタケ モスケ

昭和・平成期のクラフトデザイナー,金工家 武蔵野美術大学名誉教授。



生年
明治42(1909)年11月12日

没年
平成5(1993)年8月3日

出生地
山形県

学歴〔年〕
東京美術学校工芸科鍛金部〔昭和10年〕卒

主な受賞名〔年〕
芸術選奨文部大臣賞〔昭和51年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和55年〕

経歴
商工省工芸指導所に入り、昭和12年帝展初入選。16年新文展で特選、27年日展審査員に。31年に佐藤潤四郎、佐々文夫、畑正夫らと日本デザイナークラフトマン協会(現・日本クラフトデザイン協会)を設立、日常の手仕事製品の重要性を唱え、特産品産業の見直しを図った。代表作には鋳鉄による皿、陶器によるガーデンランプ、ガラス酒器などがある。著書に「北欧デザイン紀行」「焼もの塗もの金もの」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芳武 茂介」の解説

芳武茂介 よしたけ-もすけ

1909-1993 昭和-平成時代のクラフトデザイナー。
明治42年11月12日生まれ。昭和10年商工省工芸指導所にはいる。31年佐藤潤四郎らと日本デザイナー・クラフトマン協会を設立,生活に密着したデザイン工芸品をめざす。36年武蔵野美大教授。49年国井喜太郎賞。51年鋳鉄による皿,鍋(なべ)で芸術選奨。平成5年8月3日死去。83歳。山形県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。著作に「北欧デザイン紀行」「用のかたち・用の美」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「芳武 茂介」の解説

芳武 茂介 (よしたけ もすけ)

生年月日:1909年11月12日
昭和時代;平成時代のクラフトデザイナー。武蔵野美術大学教授
1993年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android