若尾新田村(読み)わかおしんでんむら

日本歴史地名大系 「若尾新田村」の解説

若尾新田村
わかおしんでんむら

[現在地名]韮崎市竜岡町若尾新田たつおかまちわかおしんでん

若尾村南東、釜無川右岸の氾濫原に位置する。近世初頭に成立した新田村で、駿州往還が縦断する。「甲斐国志」には「屋敷三拾九所、九反九畝六歩ヲ除カル、諸役免許、寛文一二子年田額ヲ定ム」とあり、寛文一二年(一六七二)検地を受けて一村となったと記される。しかし慶長古高帳にすでに若尾新田とみえ、高六七石余、幕府領。寛文一二年の検地帳(県立図書館蔵)では高一九八石余、反別は上田九反余・中田八町六反余・下田四町九反余・下々田二町一反余、中畑一町二反余・下畑二町七反余・下々畑一町二反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android