下条南割村(読み)しもじようみなみのわりむら

日本歴史地名大系 「下条南割村」の解説

下条南割村
しもじようみなみのわりむら

[現在地名]韮崎市竜岡町下条南割たつおかまちしもじようみなみわり

下条東割村南東にある。村域は釜無川右岸の段丘上から氾濫原を占め、南側は同川支流御勅使みだい川に画される。駿州往還が縦断し、御勅使川対岸南方は六科むじな(現八田村)。慶長古高帳では高五七三石余、幕府領。ほかに当地石宮いしみや(現石宮神社)領二石余。慶長六年(一六〇一)検地帳(県立図書館蔵)には甘利あまり之内として村名がみえ、反別は麦田三町一反余・上田五町七反余・中田九町五反余・下田六町九反余・下々田一町五反余、中畑三反余・下畑二町二反余・下々畑二町一反余、屋敷四反余・永荒地二二町六反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む