落合 浪雄(読み)オチアイ ナミオ

20世紀日本人名事典 「落合 浪雄」の解説

落合 浪雄
オチアイ ナミオ

明治〜昭和期の劇作家,演出家



生年
明治12(1879)年1月18日

没年
昭和13(1938)年3月4日

出生地
東京・浅草

本名
落合 昌太郎

学歴〔年〕
東京帝大政治科

経歴
万朝報、東京日日新聞記者を経て玄文社に入社し、その松竹新派の座付役者となる。大正10年新劇座主事として演出担当し、13年松竹蒲田撮影所脚本部長になる。主な作品に「影」「平手造酒」などがあり、著書に「社会生活学」(大9)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「落合 浪雄」の解説

落合浪雄 おちあい-なみお

1879-1938 大正-昭和時代前期の劇作家,演出家。
明治12年1月18日生まれ。東京日日新聞記者などをへて松竹新派の座付き作者となり,「明闇」「影」などを発表。大正10年から新劇座主事として演出を担当,のち松竹蒲田撮影所脚本部長をつとめた。昭和13年3月4日死去。60歳。東京出身。本名は昌太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android