虎口村(読み)こくむら

日本歴史地名大系 「虎口村」の解説

虎口村
こくむら

[現在地名]菊池市竜門りゆうもん

長野ながの村の北西八方やほうヶ岳(一〇五一・八メートル)東南麓にあたり、迫間はざま川右岸の山村。村の北側で中片なかへぎ川が分岐し、その谷沿いに小村が点在する。隈府わいふ町高札辻より約一里二四町。現在の竜門の北半を占めていた。建武三年(一三三六)九月三日、小代重峯らは菊池に攻め入って虎口城などを陥れた(同年九月一八日「小代重峯軍忠状」小代文書)。天正一七年(一五八九)検地帳に田三町七反六畝余・畠六町五反三畝余、分米八三石三斗余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android