改訂新版 世界大百科事典 「隈府」の意味・わかりやすい解説
隈府 (わいふ)
熊本県菊池市の中心地区。旧菊池郡隈府町。南北朝初期以来,背後に山城を擁した菊池氏の本拠として存続。室町期に肥後国守護大名となった同氏の城下町として体裁を整えたとみられる。その当時は〈隈部(くまべ)〉と呼ばれることが多かった。一国政治の中心を府と称することから,〈隈部の府〉の略称として〈隈府〉の語が生じたとみられる。《上井覚兼日記》に〈隈府之役人〉の用例がみられるが,むしろ江戸時代以降一般化した地名となる。菊池氏滅亡後の戦国末期には赤星・隈部氏の支配下にあり,江戸時代は年貢700余石の在町として存続した。御所小路,御蔵道,市恵比須,院の馬場,堀の内など古い地名を残し,朱子学者として名高い禅僧桂庵玄樹ゆかりの孔子堂(くじどう)跡や,将軍木を主客に見立てて行われる町内座中の松囃子能,菊池城跡(菊池神社)や正観寺,東福寺などに菊池氏ゆかりの古碑を残す。なお当地は徳冨蘆花《思出の記》の舞台ともなっている。
執筆者:阿蘇品 保夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報