蛋白質合成阻害剤(読み)たんぱくしつごうせいそがいざい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蛋白質合成阻害剤」の意味・わかりやすい解説

蛋白質合成阻害剤
たんぱくしつごうせいそがいざい

細菌類リボソームに作用し,その蛋白質合成を阻害する抗生物質マクロライド系抗生物質テトラサイクリン系抗生物質アミノグリコシド系抗生物質が知られている。マクロライド系には,エリスロマイシン,ジョサマイシン,ミデカマイシンなどがあり,グラム陽性菌に効果がある。テトラサイクリン系薬物は抗菌力が強く,広く用いられたため耐性菌が多く出現し,近年はミノサイクリン,トキシサイクリンなどが用いられている。アミノグリコシド系の薬物はこれらのなかで最も強く蛋白質合成を阻害し,広い抗菌スペクトルを示す。ストレプトマイシンカナマイシンジベカシンなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android