西水沼村(読み)にしみずぬまむら

日本歴史地名大系 「西水沼村」の解説

西水沼村
にしみずぬまむら

[現在地名]芳賀町西水沼

西高橋にしたかはし村の北に位置し、東部を野元のもと川が南流する。当地の天台宗常珍じようちん寺蔵の慈恵大師像台座墨書銘に「宇都宮東真壁下水沼常珎寺」とあり、嘉吉元年(一四四一)一二月三日と刻まれている。享徳元年(一四五二)一〇月二八日に鎌倉鶴岡八幡宮で行われる関破却の衆会に参加するよう命じた同月四日の法印宗俊廻状(小野寺文書)に「水沼」とある。慶安郷帳に村名がみえ、田一千二〇石余・畑二六七石余で宇都宮藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android