見田-大沢古墳群(読み)みたおおさわこふんぐん

国指定史跡ガイド 「見田-大沢古墳群」の解説

みたおおさわこふんぐん【見田-大沢古墳群】


奈良県宇陀(うだ)市菟田野見田・大沢にある古墳群。奈良盆地東南、宇陀盆地の丘陵上に立地する。1980年(昭和55)の発掘調査によって古墳、中世居館跡などが検出され、1983年(昭和58)に古墳群を中心に国の史跡に指定された。この古墳群は前方後方墳1基、方墳4基からなり、それぞれの墳は掘り割りで分かれている。1号墳は全長26m、1辺20mの後方部の北隅に、幅12.7m、長さ10mの張り出し部(前方部)を設ける高さ約5mの前方後方墳。2号墳は1辺14m、高さ1.7mの方墳、3号墳は1辺16m、高さ3mの方墳。4号墳は1辺17m、高さ3mの方墳。5号墳は1辺14m、高さ3.2mの方墳で、それぞれの古墳や埋葬施設からは多くの遺物出土。奈良盆地で古墳が発生する時期に、宇陀の地にこうした古墳群が存在することは、古墳の出現とその後の推移を知るうえで重要視されている。近畿日本鉄道大阪線榛原駅から奈良交通バス「古市場」下車、徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android