赤枝村(読み)あかえだむら

日本歴史地名大系 「赤枝村」の解説

赤枝村
あかえだむら

[現在地名]磐梯町赤枝

落合おちあい村の北西大谷おおたに川の北岸に位置する。塩川組に属し、宮在家みやざいけ末那板倉まないたぐら下原したはら新田切立きりだて新田の各端村がある。古く赤井田あかいだと称し、地内に四尺四方の小池があったことに由来する地名といい、この小池は災異のときに水の色が赤く変わったとされる(新編会津風土記)。永正八年(一五一一)の修理の裏銘のある恵日寺絵図(恵日寺蔵)に赤枝とみえる。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では赤井田とみえ、高五六三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android