越智雲夢(読み)おち うんむ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「越智雲夢」の解説

越智雲夢 おち-うんむ

1686-1746 江戸時代中期の医師,儒者
貞享(じょうきょう)3年1月生まれ。曲直瀬(まなせ)平庵の子。父の跡をつぎ,養安院と称して幕府医官,のち法眼となる。荻生徂徠(おぎゅう-そらい)に古文辞をまなんだ。延享3年3月25日死去。61歳。江戸出身。名は正珪。字(あざな)は君瑞。別号に神門叟,雪翁。著作に「懐仙楼集」「神門余筆」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android