辰巳 孝(読み)タツミ タカシ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「辰巳 孝」の解説

辰巳 孝
タツミ タカシ


職業
能楽師(宝生流シテ方)

生年月日
大正4年 4月23日

出身地
石川県 金沢市

経歴
宝生流シテ方・辰巳孝一郎の息子。父と宝生流17世宝生九郎に師事し、大正11年「鞍馬天狗」の子方初舞台を踏み、昭和6年「岩船」で初シテ。関西の宝生流重鎮として知られ、40年日本能楽会会員となり、理事も務めた。

没年月日
平成17年 10月18日 (2005年)

家族
二男=辰巳 満次郎(能楽師),父=辰巳 孝一郎(能楽師)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android