通元(読み)つうげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「通元」の解説

通元 つうげん

?-? 江戸時代前期-中期の僧。
真宗大谷派。豊後(ぶんご)(大分県)長福寺住職元禄(げんろく)-宝永年間(1688-1711)の人。十住論の易行品教義に関する文を抄出し,「読易行品」という著述にちなんでみずから易行庵と称した。京都にでて東本願寺高倉学寮創設に慧空らと尽力した。豊後出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android