采女町(読み)うねめちよう

日本歴史地名大系 「采女町」の解説

采女町
うねめちよう

[現在地名]中央区銀座ぎんざ五丁目

明治二年(一八六九)木挽町続氷川こびきちようつづきひかわ屋敷芝西応寺しばさいおうじ町代地が合併して成立。同五年東方の旧越前敦賀藩松平氏屋敷などの旧武家地を合併、町域の東を築地堀端まで拡張した。南東端で築地堀に架かるノ橋は采女橋ともよばれた。町名は同所一帯が采女が原とよばれていたことに由来する。采女が原の名は享保九年(一七二四)まで伊予今治藩松平(久松松平)采女正の屋敷があったことにちなむ(御府内備考)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android