辻君(読み)ツジギミ

精選版 日本国語大辞典 「辻君」の意味・読み・例文・類語

つじ‐ぎみ【辻君】

  1. 辻君〈七十一番職人歌合〉
    辻君〈七十一番職人歌合〉
  2. 〘 名詞 〙 夜間、道ばたに立ち、通行人を客として色を売った女。夜発(やほち)夜鷹辻傾城。辻遊女。立ち君。古くは、町の路次内に店をかまえた下等の売女をいった。
    1. [初出の実例]「むかしよりいひつたへたる辻君(ツジギミ)と云者」(出典咄本・正直咄大鑑(1687)黒)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の辻君の言及

【街娼】より

…平安時代に江口神崎などで川に舟を浮かべた売春婦を街娼の一種とみることができるし,室町時代の《七十一番歌合》には路上で客を誘う立君(たちぎみ)が現れている。立君はのちに辻君と呼ぶようになった。ただし,古く辻君というのは小路の娼家にいて客を引く売春婦のことであった。…

※「辻君」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android