金丸本郷村(読み)かなまるほんごうむら

日本歴史地名大系 「金丸本郷村」の解説

金丸本郷村
かなまるほんごうむら

[現在地名]真野町金丸かなまる

小倉おぐら川堤防沿いに南北両側に並ぶ。北の国府こうの川対岸下中興しもなかおく(現金井町)に通じる道を挟んで東側が金丸村、西側が当村。西は八幡やはた(現佐和田町)南東三宮さんぐう(現畑野町)、南は四日町よつかまち村。金丸村とともに金丸郷あるいは金丸保の遺称地。応永一四年(一四〇七)七月二日の左衛門尉詮忠(本間氏カ)譲状および永享九年(一四三七)三月六日の本間源存譲状(以上山田本間文書)に「金丸保半分」とみえ、石田いしだ郷地頭の一族本間氏の所領である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android