釜谷山(読み)かまたにやま

日本歴史地名大系 「釜谷山」の解説

釜谷山
かまたにやま

魚津市と宇奈月うなづき町の境にそびえる。標高二四一五メートル。毛勝三山の一で、その中央に位置し高度も最高。古名を姥倉うばくらヶ岳といい、享和三年(一八〇三)の奥山御境目見通山成川成絵図、同年の新川郡絵図(ともに県立図書館蔵)に、タキクラケ嶽・ウバクラケ嶽・ブナクラケ嶽と三山併記のかたちで記載されている。その後の絵図では滝倉たきくらヶ岳・ブナクラヶ岳に比して姥倉ヶ岳を記載したものは比較的少ない。そのため無名の山と誤解され、当山の釜谷(片貝谷支谷)の名によって大正四年(一九一五)田部重治が釜谷山と命名した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android