釣魚(読み)チョウギョ

デジタル大辞泉 「釣魚」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐ぎょ〔テウ‐〕【釣魚】

魚を釣ること。魚釣り。また、魚釣りの対象となる魚。釣り魚。「釣魚法」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「釣魚」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐ぎょテウ‥【釣魚】

  1. 〘 名詞 〙 魚を釣ること。また、釣った魚や、釣りの対象となる魚。うお釣り。釣り。
    1. [初出の実例]「避暑時来間院裏、池亭一把釣魚竿」(出典:凌雲集(814)夏日左大将軍藤冬嗣閑居院〈嵯峨天皇〉)
    2. 「魚にはなけれども、釣魚の恨みをふくむ」(出典:保元物語(1220頃か)中)
    3. [その他の文献]〔呂覧‐審応〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「釣魚」の読み・字形・画数・意味

【釣魚】ちようぎよ

つり。

字通「釣」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の釣魚の言及

【釣り】より

…釣針で魚を捕ること。魚釣り,釣魚(ちようぎよ)ともいう。狩猟とともに人間が生活の糧を得るための手段として石器時代にすでに行われていたことは,遺跡から出土する釣針や銛(もり)によって明らかである。…

※「釣魚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android