鉦打町(読み)かねうちまち

日本歴史地名大系 「鉦打町」の解説

鉦打町
かねうちまち

[現在地名]高崎市九蔵町くぞうまち

磬撃町・磬打町とも記す。遠堀の北東端にあり、羅漢らかん町の組屋敷地を挟んだ北方、九蔵町の東側に位置する。「高崎寿奈子」に長さ南側三三間三尺、北側二一間一尺、「此町皆鉦打なり」とあり、「高崎志」には「此所時宗磬打ノ居ル故ニ名ヅク、磬打玉阿弥ト云者、慶長四年箕輪ヨリ此ニ移ルト云」「此町井伊氏城主ノ時ヨリ、除地ニシテ磬打居住スル也」とある。安政三年(一八五六)城下図によると道を挟んで南側二反一八歩、北側二反四畝一〇歩の広さがあり、嘉永五年(一八五二)高崎宿磬打町人別御改帳写(土屋家蔵)では組頭源阿弥、人数三七人、うち一九人男・一八人女。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android