錦織駅(読み)にしごりのえき

日本歴史地名大系 「錦織駅」の解説

錦織駅
にしごりのえき

駅跡は確認されていないが、現錦部の七嵐にしきべのななあらし赤怒田あかんたの地が跡地と推定される。

和名抄」所載の錦服にしごり郷に置かれた古代の東山道の駅で、駅馬は一五匹であった。「延喜式」「和名抄」によると、信濃国筑摩郡経由の官道は、覚志かがし(現松本市芳川村井町よしかわむらいまちと錦織の二駅でその中間に国府(現松本市)があり、伊那谷を北上してきた路線は善知鳥うとう峠を越えて松本平に入り、国府を経て錦織で越後国への支路を分っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android