長戸鬼塚古墳(読み)ながどおにづかこふん

日本歴史地名大系 「長戸鬼塚古墳」の解説

長戸鬼塚古墳
ながどおにづかこふん

[現在地名]小長井町 小川原浦名

有明海に突き出した舌状台地(標高約一〇メートル)にある円墳。県指定史跡。長戸は「ながと」とも。昭和四五年(一九七〇)石室内に線刻壁画を発見、同四七年調査。平成九年にも調査。墳丘の高さ五メートル・直径約一五メートルで、下部構造は複室をもつ横穴式石室

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android