長渡浜(読み)ふたわたしはま

日本歴史地名大系 「長渡浜」の解説

長渡浜
ふたわたしはま

[現在地名]牡鹿町長渡浜

網地あじ島の南端にある。島を縦断して北西の網地浜へ通じる道があり、根滝こりゆう山が両浜の境であった。「観蹟聞老志」に「其水汀平処曰ひたわ たりと」とあり、かつては「ひたわたり」と称した。正保郷帳に田四貫三〇一文・畑二貫二二四文とある。遠島十八成組に属し、仙台藩流刑の地で、藩政期を通じ蔵入地であった。元禄年間(一六八八―一七〇四)の田四貫八五一文・畑三貫四四文、ほかに茶畑八文・海上高二貫九四三文があった。人頭は四七人、男三七五・女二八二。長渡在家東西二町四五間・南北一町一〇間、根組ねぐみは端郷で、根組在家東西一町二〇間・南北五三間であった(牡鹿郡万御改書上)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android