青黄色覚異常(読み)セイオウシキカクイジョウ

デジタル大辞泉 「青黄色覚異常」の意味・読み・例文・類語

せいおう‐しきかくいじょう〔セイワウシキカクイジヤウ〕【青黄色覚異常】

赤と緑は感じるが、青と黄を識別しにくい色覚異常網膜脈絡膜などの疾患に伴う後天的なものが多い。先天的なものは非常にまれで、1ないし5万人に1人の頻度出現するといわれる。
[補説]先天青黄色覚異常は、網膜にあるS錐体すいたいの遺伝的な変異によるもので、三型二色覚とよばれ、遺伝様式は常染色体顕性遺伝をとる。→三型色覚二色覚

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青黄色覚異常」の意味・わかりやすい解説

青黄色覚異常
せいおうしきかくいじょう

先天色覚異常のうち二色覚(二色型色覚異常)に属し、3型二色覚(旧称青黄色盲、青色盲、第3色盲)という。赤と緑は感じるが青および黄を感じない色覚異常で、通常では黄に見えるものが灰色に見え、青緑から紫にかけての色が緑または青緑に感じる。先天性のものは非常にまれで、その出現の頻度は1万人に1人、あるいは5万人に1人などといわれ、遺伝形式は常染色体顕性遺伝である。しかし後天性では、網膜や脈絡膜などの眼疾患でしばしば発見され、症状増悪(ぞうあく)や軽快に並行して色覚異常の程度も変化する。原疾患が治癒すると色覚異常も改善する点は、先天性のものとまったく異なっている。

[太田安雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android