革つぼ(読み)かわつぼ

精選版 日本国語大辞典 「革つぼ」の意味・読み・例文・類語

かわ‐つぼかは‥【革つぼ】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「つぼ」は緒をさし入れる穴の部分 ) 草履、げたの前緒が皮革製のもの。
    1. [初出の実例]「草履下駄を出し、『〈略〉是を直しておくれ』〈略〉『革(カハ)つぼだから、五十かかります』」(出典:歌舞伎・日月星享和政談(延命院)(1878)三幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android