頼政塚(読み)よりまさづか

日本歴史地名大系 「頼政塚」の解説

頼政塚
よりまさづか

[現在地名]亀岡市西つつじヶ丘霧島台

古世こせ村南部の山上に円形の古墳状のものがあり、古くから頼政塚とよばれ、塚上に「従三位源公之墓」と彫られた自然石の碑が立ち(安永八年建立)、碑の裏には亀山藩家老松平新祐の撰した頼政塚の由来が刻まれている。近年この山を削り宅地に造成されたが、塚の分だけ残されている。

源頼政は「桑下漫録」所引の「盥魚」や矢の根地蔵縁起によれば、仁平二年(一一五二)天皇を悩ましたぬえを退治した恩賞として当地を拝領矢代(矢田)庄と称したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android