古世村(読み)こせむら

日本歴史地名大系 「古世村」の解説

古世村
こせむら

[現在地名]亀岡市古世町・よこ町・東竪ひがしたつ町・西竪町・突抜つきぬけ町・呉服町ごふくまち京町きようまち旅籠町はたごまち西にしつつじヶ丘雲仙台おかうんぜんだい・西つつじヶ丘大山台だいせんだい・西つつじヶ丘霧島台きりしまだい・西つつじヶ丘美山台みやまだい・西つつじヶ丘五月台さつきだい

村の北は大堰おおい(保津川)、南は山地、東は柏原かせばら村・三宅みやけ村、西は矢田やだ三村荒塚あらつか村・追分おいわけ村。村の中部に亀山かめやま城が築かれたために、村は南北に両分され、大部分が城下に組み込まれ、古世町・横町突抜町・呉服町・片原かたはら町・京町・旅籠町を形成。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む