高尾郷(読み)たかおごう

日本歴史地名大系 「高尾郷」の解説

高尾郷
たかおごう

和名抄」高山寺本・流布本ともに「高尾」と記し「多加乎」と訓ずる。西および北は堀江ほりえ湾・高浜たかはま瀬戸に臨み、東は吉原よしはら郷、南は姫原ひめばら郷に接していたと推定される。「河野分限録」に記された、「直勤之旗本」で和気衆とよばれる家臣一七人のなかに「高尾又四郎」の名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android