鵜方村(読み)うがたむら

日本歴史地名大系 「鵜方村」の解説

鵜方村
うがたむら

[現在地名]阿児町鵜方

英虞あご湾北岸にあり、南は神明浦しめのうら村に接する。隆起海食台地の開析された低地にあり、安乗あのり波切なきり(現大王町)浜島はまじま(現浜島町)田曾浦たそうら(現度会郡南勢町)など南志摩各地への交通上の要所をなしている。

字かんのはたに縄文期、字金谷かなやに弥生期、字福河原ふくかわらに古墳期の遺物包含地がある。「神鳳鈔」に鵜方御厨がみえる。字屋敷垣内やしきがいとに砦跡があり、「志陽略誌」に「在鵜方村鵜方縫殿助築所地」と記し鵜方氏の居城跡で、永禄(一五五八―七〇)頃九鬼氏の所領となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android