浜島(読み)はまじま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浜島」の意味・わかりやすい解説

浜島
はまじま

三重県中東部、志摩郡(しまぐん)にあった旧町名浜島町(ちょう))。現在は志摩市の南西部を占める一地区。1919年(大正8)町制施行。2004年(平成16)大王(だいおう)町、志摩町阿児(あご)町、磯部(いそべ)町と合併、市制施行して志摩市となる。旧町域は、志摩半島南東部、英虞湾(あごわん)北岸に位置し、国道260号が通じる。浜島港は天然の良港で、かつては遠洋漁業の基地であり、造船業なども発達したが、現在は湾内の真珠、タイなどの養殖漁業と観光が主産業。県の水産研究所、栽培漁業センターがある。また暖地性農業が行われ、集団栽培による南張(なんばり)メロンなどを特産する。全域伊勢志摩国立公園(いせしまこくりつこうえん)に属し、温暖な気候とリアス海岸に臨む隆起海食台の景観に恵まれ、別荘地、ゴルフ場などの観光開発が進んでいる。音楽中心の総合レジャーランド「合歓の郷(ねむのさと)」(現、NEMU RESORT)があり、サーフィン、海水浴の適地で、温泉館もある。

[伊藤達雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浜島」の意味・わかりやすい解説

浜島
はまじま

三重県志摩半島南部の地区。旧町名。 1919年町制。 2004年 10月,大王町,志摩町,阿児町,磯部町と合併し,志摩市となる。町名は古代以来の通称による。西に開く英虞 (あご) 湾口の北に位置し,支湾の浜島港は古くから熊野灘廻船の避難港,風待ち港として知られた。アワビ,サザエ,テングサ採取などの沿岸漁業のほか,真珠,タイなどの養殖業,造船業,水産加工業が立地。メロンの集団栽培も行なわれる。奥志摩観光の拠点の一つで,浜島古墳や大規模レジャー施設合歓の郷がある。全域が伊勢志摩国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「浜島」の意味・わかりやすい解説

浜島 (はまじま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android