コガネガレイ(読み)こがねがれい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コガネガレイ」の意味・わかりやすい解説

コガネガレイ
こがねがれい / 黄金鰈
yellowfin sole
Alaska dab
[学] Pleuronectes asper

硬骨魚綱カレイカレイ科に属する海水魚。北海道以北、樺太(からふと)(サハリン)、オホーツク海ベーリング海、朝鮮半島沿岸に分布する。北海道では少ない。別名ロスケガレイ、オウゴンガレイ。無眼側の縁辺が橙黄(とうこう)色であることでスナガレイに似るが、頭部背縁が目の上でくぼまないこと、有眼側の体の縁辺が背びれと臀(しり)びれ基部で黒線で縁どられていることで容易に区別できる。

 水深400メートルより浅い砂泥底にすむ。夏に100メートルより浅い沿岸で産卵する。多毛類、アミ類魚類などを食べる。全長50センチメートルぐらいになる。ベーリング海のトロールで多量に漁獲され、煮つけると比較的美味である。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「コガネガレイ」の解説

黄金鰈 (コガネガレイ)

学名Limanda aspera
動物。カレイ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android