黒崎(福岡県)(読み)くろさき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒崎(福岡県)」の意味・わかりやすい解説

黒崎(福岡県)
くろさき

福岡県北九州八幡西区(やはたにしく)にある旧宿場町。江戸時代は筑前六宿(ちくぜんむしゅく)の一つとして栄え、福岡藩支城が置かれた。明治中期以降、小野田セメント(1980年に工場閉鎖)、安川電機黒崎窯業(ようぎょう)(現、黒崎播磨(はりま))、三菱(みつびし)化成(現、三菱ケミカル)などの工場が臨海部に立地し工業町となった。その後、JR鹿児島本線黒崎駅前に商店街が形成され、1979年(昭和54)に完成した再開発ビルによって商圏の拡大が図られ、北九州市第二の商業中心地になっている。しかし最近では、商店数が減少、集客力の低下がみられ、黒崎副都心地区再生計画が進められている。JRのほかに筑豊電気鉄道(ちくほうでんきてつどう)、国道3号が通じる。

[石黒正紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android