黒沢琴古(2世)(読み)くろさわきんこ[にせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒沢琴古(2世)」の意味・わかりやすい解説

黒沢琴古(2世)
くろさわきんこ[にせい]

[生]延享4(1747)
[没]文化8(1811)
尺八楽の琴古流宗家。1世黒沢琴古の実子。本名幸右衛門,のち幸八。本山吹合 (ふきあわせ。尺八指南役) をつとめ,また初めて一般人対象の尺八教授所を江戸市中に開いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android