黒笹村(読み)くろざさむら

日本歴史地名大系 「黒笹村」の解説

黒笹村
くろざさむら

[現在地名]三好町黒笹

現町域の北西端にあり、さかい川の支流小石こいし川が流れ、集落の西側を現在東名高速道路が走る。北端に標高一四七・六メートルのさんみねがそびえる。八幡はちまん池・和田わだ池・大力だいぢから池・唐沢からさわ池・乙部おとべ池の五つの溜池がある。「三好町誌」によれば、猿投さなげ山西南古窯跡群の一つに属し須恵器が発掘された。

近世初めは刈谷藩領、元和元年(一六一五)幕府領、寛永一一年(一六三四)岡崎藩領、正保二年(一六四五)幕府領、天和元年(一六八一)伊保藩領、宝永七年(一七一〇)刈谷藩領、正徳二年(一七一二)幕府領、享保三年(一七一八)幕府領・旗本巨勢大和守領となり、このうち幕府領は同一〇年岡崎藩領、宝暦一三年(一七六三)幕府領、文政六年(一八二三)沼津藩領、天保二年(一八三一)西尾藩領となり明治維新に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android