黒龍江中洲並天度(読み)こくりゆうこうなかすならびてんど

日本歴史地名大系 「黒龍江中洲並天度」の解説

黒龍江中洲並天度
こくりゆうこうなかすならびてんど

八〇×三九センチ 写図彩色 間宮林蔵 文化七年 北海道大学附属図書館蔵

解説 間宮林蔵が文化六年の再度のカラフト島奥地探検およびアムール河下流域調査の結果、作製したカラフト島とアムール下流地方の地図。カラフト島の輪郭は東北部沿岸を除き非常に正確に描かれている。とくにカラフト北西岸とアムール河口が作るアムール河湾の輪郭は見事である。従来ヨーロッパの地図に利用されていた清国の皇輿全覧図におけるアムール下流の屈曲の方向も、この図において初めて修正されている。ただ当図の最大の欠点緯度の表示で、翌年江戸において伊能忠敬から指導を受けるまでの間宮は、天文測量に未熟だったのかもしれない。のちにこの図の写を最上徳内から入手したドイツ人の日本学者シーボルトは、著書「日本」の中で当図も紹介してタタール海峡最狭部を「マミヤノセト」(間宮の瀬戸)と名付けている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android