1つの中心・2つの基本点(読み)ひとつのちゅうしん・ふたつのきほんてん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

1つの中心・2つの基本点
ひとつのちゅうしん・ふたつのきほんてん

1987年の中国共産党第 13回全大会において趙紫陽総書記が強調した考え方で,イデオロギー改革・開放政策とのバランスをとるために考え出されたもの。経済建設を1つの中心として,改革・開放の堅持と「4つの基本原則」の堅持を2つの基本点とするもの。イデオロギー面が経済建設のため重要である,と位置づけた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む