井上光晴(読み)イノウエミツハル

デジタル大辞泉 「井上光晴」の意味・読み・例文・類語

いのうえ‐みつはる〔ゐのうへ‐〕【井上光晴】

[1926~1992]小説家詩人中国旅順の生まれ。荒野あれのの父。被差別部落在日朝鮮人炭鉱労働者などをテーマにした作品を多数発表。また、文学伝習所を開講して後進育成にも尽力した。小説虚構のクレーン」「地の群れ」「心優しき叛逆者たち」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「井上光晴」の意味・読み・例文・類語

いのうえ‐みつはる【井上光晴】

  1. 小説家、詩人。中国旅順生まれ。日本共産党九州地方常任委員として活動したが、処女小説「書かれざる一章」が反党的作品と批判された。作品「ガダルカナル戦詩集」「地の群れ」「虚構クレーン」など。大正一五~平成四年(一九二六‐九二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「井上光晴」の意味・わかりやすい解説

井上光晴
いのうえみつはる
(1926―1992)

小説家。旅順(現、中国大連(だいれん)市)に生まれる。少年時代から尼崎(あまがさき)共和製鋼所や長崎県の炭鉱などで少年工として働きながら旧制中学卒業資格検定試験に合格。陸軍の電波兵器技術養成所卒業。第二次世界大戦中は軍国少年であったが、戦後は天皇制否定の論理への関心から19歳で日本共産党に入党。長崎地区、九州地方委員会などの常任として活躍。それらを素材にして党の官僚制のもとでの下部党員の苦しみを描いた『書かれざる一章』(1950)や『病める部分』(1951)を『新日本文学』に発表する。それらは文壇的には好評をもって迎えられたが、共産党内から激しく批判され、党から除名される一因となった。悪質な反党分子として当時のいわゆる所感派といわれた党主流派から糾弾された。だがスターリン主義批判の先駆者として若い世代を中心に熱狂的支持を受け、その間に『双頭の鷲(わし)』(1952)や太平洋戦争前夜の九州の海底炭鉱で働く朝鮮人炭鉱夫の悲惨な運命を描いた『長靴島』(1953)や長編小説『虚構のクレーン』(1960)などの力作を次々に発表する。それらに共通するのは社会の底辺で生きる人々への共感と彼らを虐げているものへの怒りであった。それらのテーマを集約した作品としては被差別部落問題、在日朝鮮人問題、被爆者差別の問題を正面から扱った『地の群れ』(1963) や朝鮮戦争を扱った『他国の死』(1965)、『赤い手毱(てまり)』(1966)の廃鉱の痛烈な現実風景などがある。その他にスターリン主義下のモスクワを背景にソビエト内部の矛盾点を描いた国際小説『黒い森林』(1967)、あるいは唯一の時代小説『丸山蘭水楼の遊女たち』(1976)や現代の東京の若者群像を扱った『心優しき叛逆者(はんぎゃくしゃ)たち』(1973)、さらには殺人の冤罪(えんざい)で7年間も拘置所につながれた男の孤独な内面を描いた長編小説『憑(つ)かれた人』(1981)なども重量感のある力作。詩集としては『井上光晴詩集』(1976)、『十八歳の詩集』(1998)などがある。

 その後の作品に、原子力発電所をテーマにした『西海原子力発電所』(1986)、『輸送』(1989)がある。そのほかに、長編『地下水道』(1987)、作品集『サラダキャンプ、北へ』(1987)、『虫』(1988)などがあり、さらに1988年(昭和63)には『暗い人』第1部が刊行された(第2部は1989年、第3部は亡くなる半年ほど前の1991年刊行)。没後の1992年(平成4)にも、長編『自由をわれらに』や『詩集 長い溝』が刊行されている。これらの創作活動と並行して全国各地に文学伝習所を開設し、没するまで長年後輩の育成に努めたことも特記に値しよう。

松本鶴雄

『『井上光晴作品集』全3巻(1965・勁草書房)』『『井上光晴新作品集』全5巻(1974~1980・勁草書房)』『『井上光晴第三作品集』全5巻(1974~1980・勁草書房)』『『井上光晴詩集』(1976・思潮社)』『『井上光晴長編小説全集』全15巻(1983~1984・福武書店)』『『西海原子力発電所』(1986・文芸春秋)』『『地下水道』(1987・岩波書店)』『『サラダキャンプ、北へ』(1987・筑摩書房)』『『虫』(1988・潮出版社)』『『暗い人』第1~3部(1988、1989、1991・河出書房新社)』『『輸送』(1989・文芸春秋)』『『自由をわれらに』(1992・講談社)』『『詩集 長い溝』(1992・影書房)』『『十八歳の詩集(書誌・年譜付き)』(1998・集英社)』『『書かれざる一章』『荒廃の夏』『死者の時』『明日 一九四五年八月八日・長崎』(集英社文庫)』『『丸山蘭水楼の遊女たち』『地の群』(新潮文庫)』『『残酷な抱擁』(講談社文庫)』『『胸の木槌にしたがえ』(中公文庫)』『『新編・ガダルカナル戦詩集』(朝日文庫)』『『眼の皮膚』(講談社文芸文庫)』『高野斗志美著『井上光晴論』(1972・勁草書房)』『影書房編集部編『狼煙(のろし)はいまだあがらず――井上光晴追悼文集』(1994・影書房)』『原一男著『全身小説家――もうひとつの井上光晴像』(1994・キネマ旬報社)』『山川暁著『生き尽くす人――全身小説家・井上光晴のガン一〇〇〇日』(1997・新潮社)』『井上光晴著、松本健一編・解説『人間図書館 井上光晴』(1998・日本図書センター)』『片山泰佑著『「超」小説作法――井上光晴文学伝習所講義』(2001・影書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「井上光晴」の解説

井上 光晴
イノウエ ミツハル

昭和・平成期の小説家,詩人



生年
大正15(1926)年5月15日

没年
平成4(1992)年5月30日

出生地
満州・旅順

出身地
長崎県崎戸町

学歴〔年〕
電波兵器技術養成所卒

主な受賞名〔年〕
年間代表シナリオ賞(昭45年度)

経歴
幼くして両親を中国で失ない、佐世保、伊万里、崎戸を転々とする。高小中退後、長崎県の海底炭鉱で働きながら専検合格。昭和20年共産党に入党、24年九州地方常任委員などを務める。この間、22年ガリ版詩集「むぎ」を刊行。ついで23年大場康二郎との共著詩集「すばらしき人間群」を刊行した。新日本文学会にも参加したが、44年退会。25年に「書かれざる一章」「病める部分」が党内所感派より批判を浴び、28年に離党。日本のスターリン主義批判の先駆者となる。31年上京、「週刊新潮」記者などを経て文筆活動に入り、33年吉本隆明・奥野健男らと「現代批評」を創刊、同誌に「虚構のクレーン」(35年刊)を発表。38年「地の群れ」で作家としての地位を確立。天皇、原爆、炭鉱、朝鮮戦争をテーマとした作品を書き続ける。45年個人誌「辺境」を、54年野間宏らと「使者」を創刊。52年から各地で文学伝習所を開講する。平成元年・2年にがんの手術を受ける。他の代表作に「ガダルカナル戦詩集」「死者の時」「他国の死」「黒い森林」「心優しき叛逆者たち」「憑かれた人」などがあるほか、「井上光晴長篇小説全集」(全15巻 福武書店)、「井上光晴作品集」「新作品集」「第三作品集」(3期13巻 勁草書房)が刊行されている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「井上光晴」の意味・わかりやすい解説

井上光晴【いのうえみつはる】

小説家。旅順生れ。電波兵器技術養成所卒。早く父,母と別れ,幼いときから生活の困窮を味わう。1946年,日本共産党に入党。1950年,《書かれざる一章》と翌年の《病める部分》により,共産党の所感派から激しい批判を受け,1953年離党。のち上京して,1958年,奥野健男吉本隆明らと《現代批評》を創刊,《虚構のクレーン》を連載。1963年の《地の群れ》で原爆被災者,被差別部落民,その間の愛憎,抗争を描き,確固たる文学的地歩を築いた。1970年,個人編集誌《辺境》を創刊。他に《心優しき叛逆者たち》《丸山蘭水楼の遊女たち》《憑かれた人》など。全国に文学伝習所を設立,後進の指導にも尽力した。《井上光晴詩集》,《井上光晴長編小説全集》全15巻がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「井上光晴」の意味・わかりやすい解説

井上光晴
いのうえみつはる

[生]1926.5.15. 満州,旅順
[没]1992.5.30. 東京,調布
小説家。幼くして父母と生別し,貧困な少年時代を過した。 15歳で長崎県崎戸炭鉱で炭鉱員の生活を体験し,のちの文学の素材を得た。その後,独学で専検に合格し,電波技術養成所などに学んだが,第2次世界大戦後日本共産党に入党し,詩作を始めた。小説の処女作『書かれざる一章』 (1950) は共産党の内部批判として注目を集め,作家としての地位を定めた。未解放領域,朝鮮人,原爆被爆者などを対象に,差別や搾取の実態を通じて日本の底辺をえぐった『死者の時』 (60) ,『地の群れ』 (63) などの力作を相次いで発表,『残虐な抱擁』 (68) など廃坑地帯を舞台にした作品も多い。ほかに,スターリン主義を批判した『黒い森林』 (66) ,退廃した日常生活を描いて戦後性の本質を問う『心優しき反逆者たち』上下 (73) などの作がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上光晴」の解説

井上光晴 いのうえ-みつはる

1926-1992 昭和後期-平成時代の小説家。
大正15年5月15日中国旅順生まれ。長崎県の炭鉱ではたらく。戦後,共産党にはいり「書かれざる一章」を発表するが,反党的と批判され離党。昭和45年季刊誌「辺境」を個人編集。社会の底辺にある差別,矛盾を追及しつづけた。平成4年5月30日死去。66歳。著作に「地の群れ」「ガダルカナル戦詩集」など。
【格言など】敵にする者を仕立てんと生きて行けんとよ(「胸の木槌にしたがえ」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「井上光晴」の解説

井上 光晴 (いのうえ みつはる)

生年月日:1926年5月15日
昭和時代;平成時代の小説家;詩人
1992年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の井上光晴の言及

【原爆文学】より

…第3は,原爆がもたらした悲劇を庶民の日常生活をとおして書き,文学史に残る傑作と称される井伏鱒二の《黒い雨》(1965‐66)のように,被爆者ではないが,広島,長崎と出会った良心的な文学者たちによって,さまざまな視点から広島,長崎,原水爆,核時代がもたらす諸問題と人間とのかかわりを主題とする作品が書かれた。作品に佐多稲子《樹影》(1970‐72),いいだもも《アメリカの英雄》(1965),堀田善衛《審判》(1960‐63),福永武彦《死の島》(1966‐71),井上光晴《地の群れ》(1963),《明日》,高橋和巳《憂鬱なる党派》(1965),小田実《HIROSHIMA》(1981)などがある。なかでも特筆すべきは大江健三郎(1935‐ )の存在で,1963年に広島に行き《ヒロシマ・ノート》(1964‐65)を発表して以来,〈核時代に人間らしく生きることは,核兵器と,それが文明にもたらしている,すべての狂気について,可能なかぎり確実な想像力をそなえて生きることである〉とする核時代の想像力論を唱え,《洪水はわが魂に及び》(1973),《ピンチランナー調書》(1976),《同時代ゲーム》(1979),《“雨の木(レインツリー)”を聴く女たち》(1982)などの作品を書き,国内だけでなく外国でも高く評価された。…

※「井上光晴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android