1株あたり利益EPS

人材マネジメント用語集 「1株あたり利益EPS」の解説

1株あたり利益 EPS

1株あたり利益 EPS (earnings per share)
・EPS = 税引き後当期利益 ÷ 発行済み株式
・1株あたりの利益額で収益性を判断する指標であり、投資した企業が1株あたりどの程度の利益に結び付いたかを示している。
・EPSを高めるには増益か、自社株消却を行い発行済み株式数を減らす等が考えられる。
・指標としての活用方法は、発行株式数の異なる他社と比較するのではなく、当該企業のEPSの時系列データから業績の成長性を判断するのが一般的である。EPSが安定的に成長している会社は業績が拡大していることが読み取れる。
・但し、新株引受権行使や株式転換等潜在株式が存在する場合、発行株式数が増加しEPSが低下する希薄化するリスクに留意しなければならない。

出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む