バイオフィルム(読み)ばいおふぃるむ(その他表記)biofilm

翻訳|biofilm

デジタル大辞泉 「バイオフィルム」の意味・読み・例文・類語

バイオフィルム(biofilm)

微生物が自身の産生する粘液とともに作る膜状の集合体。口腔歯垢のほか、干潟の泥や川石の表面などに形成される膜などをさす。菌膜微生物膜
肺炎菌が周辺の肺組織の間につくる粘着性膜。多糖類・フィブロネクチン・ビトロネクチンなどからつくられ、抗生物質リンパ球の菌への接近を妨げ、難治性肺炎をもたらす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バイオフィルム」の意味・わかりやすい解説

バイオフィルム
ばいおふぃるむ
biofilm

水分を帯びたあらゆる物質の表面に付着し、膜状に形成される微生物の共同体。和訳は微生物膜。川石の表面のぬるぬるした部分や台所水回りに発生するぬめり、口の中の歯垢(しこう)もバイオフィルムの一種である。このようなぬめりのあるものは、物質に付着した細菌が細胞外多糖(EPS=extracellular polysaccharide)の有機物の粘液を分泌してつくりだした膜または層で、通常の厚さは0.01~2ミリメートルと薄い。EPSが外界の刺激から内部を守る防壁となり、その内部は細菌や微生物が高密度で生息する共同体となっている。

 ヒトの生活環境におけるバイオフィルムに関しては、水道管内のバイオフィルムに生息するレジオネラ菌に殺菌剤が効かない、口腔(こうくう)内の歯垢が歯周病や感染症を引き起こす、医療器具に付着した細菌に消毒薬や抗生剤が効きにくく除去できなくなる、といったさまざまな弊害がクローズアップされることが多い。反面自然界や生態系という視点からは、細菌や微細な藻類原生動物などが代謝産物や情報をやりとりしながら、多種多様な環境変化に適応し共同生活をしている、普遍的なコミュニティといえる。自然界における水の浄化作用や動物消化管内の有効な細菌活動の一部もバイオフィルムの形成なくしてはできないと考えられている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android