10進法(その他表記)decimal system

翻訳|decimal system

山川 世界史小辞典 改訂新版 「10進法」の解説

10進法(じっしんほう)
decimal system

10を1単位とする勘定法。起源両手の指の数と考えられ,最も基本的な数え方として古くから存した。古代エジプト中国インドなどで発達し,日本へは中国,朝鮮から体系的に伝わって尺貫法計量単位をつくった。ギリシアローマへは古代エジプトあたりから伝わり,ヨーロッパではアラビア数字による記数法とともにさらに発展した。計量法としてはメートル法が代表的。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む