1945年の誓い

共同通信ニュース用語解説 「1945年の誓い」の解説

1945年の誓い

日本は45年8月14日、軍国主義除去民主主義確立平和産業維持などをうたったポツダム宣言受諾を決定、第2次大戦の連合国に降伏し、戦後の第一歩を踏み出した。47年5月3日施行の日本国憲法は「国民主権」「基本的人権尊重」「平和主義」を明文化。これらに立脚した平和国家として「国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ」(前文)との志を宣明した。70年には核拡散防止条約(NPT)に署名し、6年後に批准。「非核」の道を選んだ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む