3-ヒドロキシ酪酸ポリマー(読み)ヒドロキシラクサンポリマー

化学辞典 第2版 の解説

3-ヒドロキシ酪酸ポリマー
ヒドロキシラクサンポリマー
poly(3-hydroxybutyric acid)

(C4H6O2)n.3-ヒドロキシ酪酸CH3CH(OH)CH2COOH,C4H8O3(104.10)が縮重合したポリエステルで,種々の微生物中に貯蔵物質として存在する.生分解性プラスチック原料として有望視されているバイオポリマーの一種.Bacillus megateriumMycobacterium smegmatis株など多数の細菌によって生産され,Rhizobium属では乾燥物当たりの40%,Azotobacter chroococcumでは80% にも達する.細胞質中でも高い結晶性を有し,溶媒中でポリペプチドヘリックス-コイル転移と同様の現象を起こす.[CAS 26744-04-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む