ヘリックス-コイル転移(読み)ヘリックスコイルテンイ

化学辞典 第2版 「ヘリックス-コイル転移」の解説

ヘリックス-コイル転移
ヘリックスコイルテンイ
helix-coil transition

タンパク質αヘリックスコラーゲンの三重らせん構造核酸二重らせん構造など,生体高分子にはヘリックス構造をとるものが少なくない.これらのヘリックス構造は水素結合,あるいは疎水結合などの非共有結合により形成されている.したがって,熱,酸またはアルカリ作用による生体高分子の荷電状態の変化,有機溶媒,あるいは高濃度の尿素溶液などとの接触に伴う疎水結合の破壊などによって構造が破壊され,分子はでたらめな折れ曲がりを生じた,いわゆるコイル状となる.この変化は徐々に起こるのではなく,ある臨界値を境に急激に生じることが多く,ヘリックス-コイル転移と称される.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「ヘリックス-コイル転移」の解説

ヘリックスコイル転移

 タンパク質が,溶液の状態によってαヘリックス構造と,そのような特定の構造をとらないランダムコイル構造の間で構造の相互変換を起こす現象

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む