3歳児神話 (読み)さんさいじしんわ

知恵蔵mini 「3歳児神話 」の解説

3歳児神話

子どもが3歳になるまで、母親家庭子育てに専念しなかった場合、その後の子どもの成長悪影響が生じる可能性があるという考え。イギリスの精神科医ジョン・ボウルビィが1951年に発表した論文で、幼児期における母子の心の結び付きの重要性を指摘したことに契機があるとされている。一方で、3歳未満で母親が働いていても、子どもの成長や発達母子関係が良好な家庭があり、関連性が低いという研究結果もある。共働きの家庭が増加する中で、こうした説を背景に子育てに不安を抱くワーキングマザーがいることから、社会問題として注目されている。

(2017-11-16)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android