3Dドリブル(読み)すりーでぃーどりぶる(その他表記)3D dribbling

知恵蔵mini 「3Dドリブル」の解説

3Dドリブル

ホッケードリブル法の一つ。膝上の高さまで浮かしたスティックの上でボールを弾ませながら相手の守備をかわす。ホッケーの通常のドリブルはボールを地面に転がして行うため、自分より腕の長い守備側選手と対峙すると不利になり、そのぶん大回りして攻め上がらなければならない。しかし3Dドリブルは相手のスティックの上の空間を利用することができるため、相手の脇をすり抜けて最短距離での攻撃が可能となる。従来は膝の上よりも高くボールを上げることが禁止されてきたが、2016年の国際ルール改定で許可されたため、体格で劣るもののスティックさばきに優れる選手にとって有利な攻撃手段として注目されるようになった。

(2019-12-26)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む