4-ジメチルアミノピリジン(読み)ジメチルアミノピリジン

化学辞典 第2版 の解説

4-ジメチルアミノピリジン
ジメチルアミノピリジン
4-(dimethylamino)pyridine

N,N-dimethyl-4-pyridinamine.C7H10N2(122.17).略号DMAP.4-アミノピリジンとメタノールを,塩化アルミニウムの存在下で300~350 ℃ に加熱してつくる.融点112~113 ℃.水,エタノール,ベンゼン,クロロホルムに易溶,エーテルに可溶.アルシル化やアルキル化触媒に用いられる.酸無水物を用いた第三級アルコールのアシル化などで顕著な効果がみられる.[CAS 1122-58-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む